おしづのイメージを固めよう YUREI

おしづのイメージをかためよう YUREI1

おしづのイメージをかためよう YUREI2

幽霊のおしづさんはいつも描くたびに顔が違ってしまうので少しイメージをはっきりさせようと思いましたが、何かほかの誰かに似てるかも…

インスタのコメントには菊川怜、広末涼子に似てるというコメントいただきました。

ありがとうございます。

おしづたちの悩み YUREI

おしづたちの悩み YUREI1
おしづ『どうしたのみんな、浮かない顔して。』

おさと『涼しくなったら町じゃもう幽霊はいらないみたい。まあ、毎年のことだけど。』

おしづ『人肌恋しい季節だものねえ。あたしらの体はつめたいからしかたないさ。』

おしづたちの悩み YUREI2

鬼の話も終わり今日からまたテキトーモードです🙇‍♂️

秋にたたずむおしづさん YUREI-OSHIZU

秋にたたずむおしづさん YUREI-OSHIZU1

秋にたたずむおしづさん YUREI-OSHIZU2

秋にたたずむおしづさん YUREI-OSHIZU3

おしづさん 『もう秋だねえ… おや?そうかい、まだ明るいのに 坊やにはあたしが見えるのかい、 まあ中にはこんな子もいるだろうさ… 』

年代によって聞こえる音域が異なるということが知られていて、子供の頃しか聞こえない音(モスキート音)も分かっています。

それと同じように、子供の頃しか見えない何か…というのがあっても不思議ではないような気もするのですが。😊

幽霊面接その二 YUREI

幽霊面接その二 YUREI

面接ふたり目。

おばば『この前も言ったけど、そんなかわいらしい「うらめしや」じゃ仕事にならないんだよ。

あんたの生前がどんなだったかあたしは知らないけど、幽霊ってのは生きてる人を怖がらせてなんぼの世界なんだ、そんなんじゃあここでは使えない。

この世に未練があるってあんたが本気で言うならもういっぺん「うらめしや~」をしっかり練習しといで!

次の面接でだめなら閻魔さまの法廷行きだよ。』

この元締めのおばばは幽霊?人間?

人間(霊能者おばば)の方が面白そう。

大柳下へ面接に来た男 YUREI

大柳下へ面接に来た男1 YUREI

大柳下へ面接に来た男2 YUREI

元締おばば『この大柳下は女の幽霊ばっかりだけど、あんたここで働きたいってのかい?』

面接に来た男『はい、男だけの汗臭い柳の下はどうも性に合わないもので。』

元締おばば『まあ、しっかり仕事してくれるなら男でも断りはしないけどさ… (幽霊は汗かかないはずだけど… それにしても世の中(あの世)いろんな人がいるもんだねえ。) えーと名前は確か京本さんだったね?』

京本さん、あんまり似てないなあ 笑。

まあここはなんとなく雰囲気が出ていればいいか。

大柳下の深川幽霊組合元締おばば登場 YUREI

元締めお婆登場 YUREI

『ほらみんな仕事仕事!まだ夏は終わっちゃいないんだからね!いいかい、みんな朝まで帰って来るんじゃないよー!』

何の仕事?

そうですね、考えてみましょう。

夏の暑さがひどくなると多くの人が疲れを見せ、イライラがも募り、やがて江戸の治安も悪くなってしまう、ということで、特に暑がっている人の近くに突然現れてに『うらめしや~』をすることによって体温を下げ、町民の気を引き締めるという仕事をしているのです。

そしてこの仕事はなんと江戸幕府の隠密部署からの依頼、というのはどうでしょうか。

だめ?

夏なのにほとんど描いてなかった YUREI

夏なのにほとんど描いてなかった YUREI

『ねえ、夏だっていうのに、私たちの出番がほとんど無かったんじゃない? うらめしや〜… 』

そういえば忘れてました。すみません。m(_ _)m

夏になったら幽霊をたくさん描こうなどと思っていたのに、気が付いたらもう涼しくなりそうな気配です。

昨日七月二十六日は幽霊の日 YUREI

昨日七月二十六日は幽霊の日 YUREI

『私はかっこ悪くて三角頭巾なんか着けないわ。』

昨日が「幽霊の日」だと @aki.chibiccogang さんの投稿で教えていただきました。

江戸時代、四谷怪談の歌舞伎初演の日だったようですね。

そんなわけで、出てきても少しなら話をしてもいいかなという幽霊を描いてみました。

インスタのコメントにも書きましたが、江戸時代の幽霊図には三角頭巾は見られません。(追記 : 浮世絵の中に三角頭巾の幽霊を一枚見つけました。😊 8/6)

平安時代から宗派によって死者に三角頭巾という風習はあったものの、幽霊に三角頭巾というのはごく最近のイメージのようです。

燕と幽霊 YUREI

幽霊と燕 YUREI

幽霊A『この季節は騒がしくて飛びづらいのよね。別にぶつかりはしないけど… 』

燕が描きたくなったのですが、燕だけでは寂しいので明るいうちから友人たちにも出演をお願いしました。(笑)

今年は巣作りから巣立ちまでずっと近くで観察することができました。

この鳥は古くから人間とうまく共存して外敵から身を守るというふうに進化をしてきましたが、数十センチまで近づいてもまったく逃げないのには本当に驚きます。巣立ちをしたばかりの子供がそうなんですから、間違いなくDNAに人間への対応が組み込まれています。

そして、こちらもわざと知らんぷりする、のも私のDNAに燕への対応が組み込まれているのだろうか?(笑)と考え、静かに楽しんでいます。

でも本当に私が思う以上に、燕への対応が内側で出来ている。なんて不思議なんだろうか!なんとなくだけど、知識からくるものではないような気がする。

もし、これがメジロやウグイスなら… どうする?

スマホで写真取ったり、手を近づけたりするかもしれない。

燕だから、静かに、知らんぷり。

自分でも気づかない種としての無意識が交流する世界、あるんじゃないかと思う。

この世界、興味は尽きない。