リニューアルが終わりました。

リニューアルが終わりインスタグラムでもお知らせしました。

ほとんど手が付けられていなかったホームページですが、物語のページを充実させただけでも少し良くなったかなと思います。

前回の投稿にありますようにイラストの掲載は数年サボっていて、2022年以降は全くと言ってよいほど掲載が無くほとんどが2021年以前のものとなります。申し訳ありませんが、2022年~現在までのイラストについてはインスタグラムでご覧いただければと思います。

今後イラストについては特に気に入ったものは追加していきたいなと思っています。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

Galan

ホームページのリニューアルについて

2017年の8月にこのホームページを公開し、すぐあとにインスタグラムを始めてからもう7年半近くが経ちました。

当初このサイトはインスタグラムと同じ内容の絵をSNS形式より見やすいようにしたいと日々更新していましたが、ショップやらNFTやらいろいろ手を出して途中から怠けてしまい、更新が追い付かなくなってしまいました。

何度か追いつこうとも思いましたが結局はほったらかしの状態。それを今回思い切ってリニューアルします。

まだ進行中ですが、全体をスッキリさせ過去のイラスト(多くは2021年以前のものになります)は気に入ったものだけを少し選んで残します。今後描いたものについても特別気に入ったものだけを選んで掲載しようかなと思っています。

また物語を全て復活して見てもらえるようにします。今後は物語中心のサイトというイメージを持っています。カテゴリーページは無くしました。ブログの記事も酒気帯びで恥ずかしいような文章は全て外しました。🤣

以上、まあ簡単に言うとかなりの断捨離という感じです。捨てていくことで何か新しいアイデアが出ることを期待し、このまま作業を続けましょう。

このホームページはインスタグラムからのリンクも無くほとんどの方は存在を知りませんのでアクセス数はかなり少ないです。そういう意味では急がず気楽に作業ができます。

放置していたとは言っても閉鎖はしたくないので何とか新しいスタイルに落ち着けたらいいなと思います。リニューアルが終って少し納得できたらインスタグラムの中でも軽く案内しようかなと思います。

Galan

江戸川画爛の簡単な幸福論

おしづ改

脳は刺激を与えれば与えるほどその部分の細胞が太くなりますます電気が通りやすくなるという性質がある。

これは、考えれば考えるほどその考えが強くなるということでもある。

ここで重要なのは、これがその人が考える「良い」「悪い」や「好き」「嫌い」と言ったような考える《内容》とは全く関係がない、ということだ。刺激が多ければ単純にその部分は活性化する。実は幸せになりたい人にとってこれほど重要な事実はないと考えている。

忘れようと思うほど忘れられなくなるのはこの理由による。

つまり幸福に関して言えば、

自ら幸せと認識する事柄を多く見ようとするなら幸せは増大し、自ら不幸と認識する事柄を多く見ようとすると不幸は増大する。

簡単に言うとそういうことだ。簡単すぎるが、それを制御しようとするとこれがなかなか難しい。簡単な幸福論と言いながらやるとなると簡単ではないがなかなか楽しくもある。

雨が降ったときに、雨粒が傘やカッパに当たる音が心地よいと思うか、それとも雨が降ったというだけで『雨なんか降りやがって!』と不機嫌になるか。

さっきのあいつの態度はなんだ!と何日も腹立たしく思い続けるか、まあそんなこともあるか、とすぐに切り替えるか。

日常のどこにでも幸福や不幸の要素はある。不幸の要素を排除(「停止」というイメージに近い)し、幸福の要素を採用する。

そうは言っても、嫌なやつのことや昔の忘れたい思い出は誰でもある。そんな事が自然に頭に浮かんだりもするのだから仕方がない、と思う人もいるだろう。

たしかに望んでもいない嫌なことが突然頭に浮かんでしまうことはあるだろうし、そんなこと考えるのはよそうと思っていたのにまた出てきてしまうということもあると思う。

頭に浮かぶこと自体を阻止することは不可能だ。そしてその事実を否定はできない(してはいけない)。しかしそのあと、その(頭に浮かんだという)事実に刺激を与えてそれを(頭の中で)増大させるか、(頭に浮かんだという)事実を事実として認めて(👈ここ重要)そこで終わりにさせる(さっき「停止」と言いました)か、幸福を考えるにはそこが重要な分かれ目だ。そして、これ(終わりにさせる)には技がいる。

頭の中のことなので具体的にはなかなか説明が難しいが、理屈(考えれば考えるほどその考えが強くなる)は冒頭で言ったのであとは自分なりにいろいろ試してみて欲しい。そして心地良かったことや心地悪かったこと、について自分の思いをよく観察し分析することも大切だ。

次に同じことが起きた時にそれを制御できる準備をしておく。継続、増幅かあるいは停止か。無理に消去しようとするとかえって増幅してしまう可能性があることも分かる。

そして最終的には習得した技を自動化する。

これを繰り返していくと、嫌なことがあまり頭に浮かばなくなるという豪華なおまけも付いてくる。頭の中の回路の使用頻度が変わり、結果、思考の優先順位が変わってくるからだろう。

幸せの形について思いは人それぞれだ。それは時代や場所、その人の育った環境でも変わってくる。

妖怪からす三女黒菜(color) KARASU

だが、どんな人であっても自らの思考を制御することが幸せにつながる、ということに変わりはない。

私が考える「幸福」

自らを自然に心地よい方へ制御できる状態にあるとき、その人は「幸福な状態」と言える。そして人は意志と努力によって、自らをそのように制御する技を得ることができる。

結論

幸福とは探すものではなく、たまたま出会うものでもなく、誰かにもらうものでもない。

幸福とは

自らの意思で常に身に纏うもの、である。

令和二年四月二十三日

「令和」発表記念(color) REIWA

タグ一覧を廃止しました

見やすくしようと考えてタグをつけて付けていた(つもりだった)ものの、振り返って投稿一覧を見ると、忘れていたり、同じような内容でも一方が付けていて一方は無し、または「その他」タグだったりとちょっと収拾がつかない感じになっていました。

tag

もう一度タグを付けなおすかどうか考えていましたが、今回サブカテゴリーというものを使い、今後タグを廃止することにしました。SEO的にもその方が良いようです。

あるテーマに沿ったものをそれぞれのサブカテゴリーに入れ、それ以外は何も設定しない「さまざまなイラスト」という意味合いにしようと思います。

時間かかりそうですが少しずつまとめて、メニューへ追加します。(タグ一覧はすでに外しました。)

これに限らず仕事でも「その他」という便利なものは極力使わない方が良いなと思いますね。テキトーな自分がもっとテキトーになってしまうようで 笑。

誰も来ないようなこのサイトですが、最近なんとなく少しずつ訪問者が増えてきているようで、少しちゃんとしようかなと思った次第です。

インスタグラム経由で仕事の依頼

先日、インスタグラムをいつも見て頂いているというある社長さんからのご依頼でイラスト制作の仕事をさせていただきました。

ネットではアウトソーシングサイト経由での注文は何回かありますが、インスタグラムを見て絵を気に入っていただいてというのは初めてで、とても感激しました。

2017年の9月18日からインスタグラムを始めて一年と八ヶ月。おかげさまでいま現在のフォロワーさんは2,300人を超えました。

フォロワーさんはじめいろいろな方に感謝しながら、結果に立ち止まらず、テキトーにこのまま行ってみましょう。

インスタグラムのプロフィール欄に『お仕事のご依頼は…』って書いてみようかな😁

ひとりごと

『結果がすべてだ』なんて言う人がいるけど

違うと思う。

というか、この言葉には気をつけたい。

結果ばかり見ているとそこに立ち止ってしまうから、無駄が生まれるし

隙も生まれる。

まあちょっとしたお祝いだったり反省会だったりという意味合いなら、少しはいいかもしれないけど

でも、大切なのは

やり続けることだ。

常に。

大切なのはそこ。

結果はおまかせだよ。

良くも悪くも出た結果に押さえつけられて身動きが取れないなら、頭からその結果をぜんぶ捨ててしまおう。

あとはいつも通り進むだけ。

それが楽しいんでしょ?

おすすめの消しゴム

おすすめの消しゴム

ずっとトンボのMONO消しゴムを使っていたのですが、たまたまとあるホームセンターで見かけた写真左下の消しゴムがとても素晴らしかったのでご紹介します。

メーカーはPLUSさん。商品名はW AIR-IN(ダブルエアイン)。

裏の解説には、『2種類のエア配合、エア入りカプセルパウダーと多孔質セラミックス・パウダーの働きで、軽くスッキリ消すことができます。』とあります。

使ってみて驚きました。本当に軽くよく消えます。慣れたら細い消しゴムもいらなくなりそう。

PLUSさんありがとう。

追記:2018/07/13

その後、「AIR」のつく消しゴムを二種類買ってみました。トンボとペンテルですが、このPLUSの消しゴムには全然かないません。

この消しゴム(ダブルエアイン)が今のところ最高ランクです。

筆ペン5色セットを買ってみました

色つき筆ペン

手作り毛筆ペン5色セットを買ってみました。(あかしや 筆ペン 極細毛筆 彩 ThinLINE 深みのある5色セット ¥984)

墨色、青墨、水浅葱、千歳緑、檜皮色の5色ですが、思っていたよりも細いペンで、あっという間にインクがなくなるんじゃないかなという気もします。

今年、筆ペンどんだけ買った?
ちゃんと使おう。

右向きか左向きか

絵を描くとき人物その他を右向きに描くか左向きに描くかについてはどうも描く前に決められているらしい。

自分の絵の場合ほとんどが架空の世界だし、何であれ左右どちらでもいいはずなのだが、すでに決まっている向きを変更することは出来ない。

これはまったくもって右脳の仕業。何も論理的な理由が見つからない。でも決まってしまっている。

亀で引越し

おそらく深層には理由があるのだろうが、言葉の領域ではないというのがわかる。この亀と猫ふたつの左右逆は(右脳主導では)有り得ない。

猫と亀…別に描きやすさではないし、何だろうか、亀の引越しは左、猫の散歩は右という何かがあるのか?

参考写真の影響を考えたが、左右別にどちらでも良い内容だった。というかどんな画像もアプリで簡単に左右反転してしまうのでこれも違う。もっと前に決まってしまっているのだ。

論理的思考の外にあるのが右脳感覚なので意識して考えてもわかるわけはないが…

最強猫又の散歩

結局、左脳も『それでいいです。』となる。これは左右がうまく行っている場合で、時に左が無理(理屈)を言って反対に描こうとするとうまく描けなくなったりする。

以上これを妄言と思う人と『そうそう』と思う人がいると思う。

人間は興味が尽きない。